[雑感] いつまで初心者を騙し続けるつもりですか?

皆様こんにちは!Nony(  )です!

緊急事態宣言が宣言されましたが,新規感染者数は高止まりですね・・・・
もはや祈るしかありません.

今回は少しばかり,とある内容に対して筆者の所感を書きたいと思います.

経緯

皆様,だいぶ前ではありますがこの記事を見ましたでしょうか?

以下,上記記事引用です.

Part1とPart2は基礎編となっており、SACDプレーヤー「K-03XD」にDELAのオーディオ用ミュージックサーバー「N100」を加えて、ネットワークオーディオの実践方法を解説する。ルーターとサーバー、プレーヤーの接続方法などを動画で確認することができる。


Part3はNAS編、Part4はHUB編となっており、それぞれの筐体に込められたこだわり、アナログ電源搭載による高音質化のポイントなどが解説されている。


上記引用を目に焼き付けたうえで,動画を見ていきたいと思います.


基礎編

基礎編のPart 1, Part 2を見ていきましょう.

Part 1:イントロダクション

Part 2:基礎編

ここでもう一回,引用します.
Part1とPart2は基礎編となっており、SACDプレーヤー「K-03XD」にDELAのオーディオ用ミュージックサーバー「N100」を加えて、ネットワークオーディオの実践方法を解説する。ルーターとサーバー、プレーヤーの接続方法などを動画で確認することができる。

皆様,上記2つの動画から何かわかったことはありますでしょうか?

もうこの際Part3,Part4は飛ばして言ってしまいましょう.

「いつまで騙すつもりですか?」

売り「続ける」気あります?

こんなことで単なるいちオーディオユーザーでしかない筆者がいちいち憤っていたところでしょうがないのですが,「初心者向け」という言葉すら使わないほうが良いと思うくらいには中身のない動画だと思います.

筆者自身もネットワークオーディオを初めて一年あまりですが,筆者が思いつく限りで「ネットワーク再生を実践する」うえで必要不可欠な下記の情報が欠落しています.

まず,1本目の動画では
  • スマートフォンを操作して再生しているようだが,NASやプレーヤー本体の接続以外にスマートフォン側でするべき設定はないのか?
  • 「スマートフォンでアプリを立ち上げて・・・」と述べているが,一体どんなアプリなのか(極端な話,スマートフォンに最初からある音楽再生アプリで可能なのか?)
  • 「簡単であること」をやたらアピールしているが,上記2項目を含めて動画のようにすんなりと動くのか?何か省いていることは無いのか?(裏返して言えば,すんなりいかなかったときにユーザーはどんな対応を取れるのか?
  • K-03xDとDELA N100をUSBケーブルで接続しているが,ネットワークプレーヤー(例えば,N-05など)でなくても良いのか?
  • この接続方法・再生方法で近年オーディオ雑誌などで話題の「ストリーミングサービス」への対応は可能なのか?
また,2本目の動画では
  • 使うルーターはどんなものでも良いのか?
  • ルーターとN100を繋ぐLAN端子はそれぞれどこでも良いのか?
  • DELA N100へのデータの入れ方(「音楽データはNASの中に入っています」は乱暴すぎますよ・・・・
  • ここでも「設定の簡単さ」をアピールしているが普遍性を以て言っているのか?(他のNASや接続機器でも動作できるのか?そうでない場合は一体どんな接続が一般的なのか?他に応用できる方法はあるのか?)
特にNAS本体(DELA N100)へのデータの保存の方法をまるまる省略しているあたり,筆者個人的には「確信犯」だと思いました(おそらくここに言及すると「簡単」と言えなくなるため).せめて「PCからネットワーク経由で転送」という方法くらいは言及しておかないと「詰む」人が続出すると思います.

列挙した項目の最後の方は重箱の隅を突く勢いで書きましたが,「売る気」はあっても「売り続ける気」は無いのかなと思ってしまいました・・・(売るだけ売って「トラブルが起きても知りませんよ」的な逃げ道を作っているようにすら見えます)

いろいろと勿体ない

と,この記事においてはこれまで散々書きましたが,動画で紹介しているオーディオ機器の構成オーディオ用NASのUSB-A端子とUSB-DACを接続してネットワーク再生そのものに対しては難易度が高くなく,個人的にもオススメしたい構成の一つです.

だからこそ,個人的にはこれらの動画はとても勿体ないと思ってしまいます.

少なくとも「初心者向け」という名目で紹介するのであれば
  • 操作用アプリケーション
  • NASへの楽曲転送方法(再生には使わないとしても高確率でPCが必要であること)
  • 基本的なトラブルとその対処法(「操作アプリからNASのデータを参照できない」など)
  • 今後ネットワークオーディオを継続するうえでの一般的な構成(NAS&単体ネットワークプレーヤー)
くらいの紹介はあって良いのかなと思いました.

特に「基本的なトラブルとその対処法」がないと,慌てふためくユーザーは出てくるでしょうし,「実は故障してないのに真っ先に製品の故障を疑われる」なんてことも出てくるでしょうし,「ネットワークオーディオはダメ」なんて判断を安直にされかねませんし,メーカーにとってもユーザーにとってもデメリットしか生みません.

また,今回取り上げた動画で「NASへのデータ保存方法」に言及していない点について,「PCだとドライバやソフトウェアのインストールが面倒くさい」などと述べていますが,原則としてネットワークオーディオでもNASへのファイル転送にPCが必要となります.「どのみちPCが必要になる」旨に言及せず,しかもPCの操作の有無をネットワークオーディオ選択の「理由」にしているあたりに(そうでなかったとしても)ユーザーを騙す意図を感じてしまいます.

もううんざり・・・

ネットワーク再生を比較的初期から始めている方々ほど「ネットワークオーディオは簡単」という文言にはもう「うんざり」しているのではないでしょうか?

上記動画にコメントを書いている方もおそらくその一人かもしれません・・・

上記動画の投稿日は2011年10月11日となっていますから,ネットワークオーディオの再生入門について言及され始めて少なくともこの時点から10年が経過しようとしています.

このときとは再生インフラの状況が異なっているとはいえ,「サーバーにデータを保存し,スマートフォンなどでネットワークプレーヤーを操作し,ネットワークプレーヤーで再生する」という基本構成に変更はありません.

それでも日本国内においてネットワークオーディオに対する偏見が抜けなかったり,いつまで立ってもネットワークオーディオ入門をメーカーやメディアが出し続けるような現状をいい加減に見つめないといけないと思います.

だからこそ

何度でも言います.

これからネットワークオーディオを始めようと思う方はネットワークオーディオに精通したショップやネットワークオーディオをしている知人に相談することを強くオススメします.

オーディオに精通しているだけでは不十分です.「ネットワークオーディオに精通している」ことがマストです!

できれば幅広い年齢層で複数人に訊いたほうが良いでしょう.
(ここでSNSの出番ですよ皆さん・・・!)

以上,ちょっと過激な内容だったかもしれませんが筆者の所感でした.

ネットワークオーディオについては,いくら単なるユーザーである筆者のブログで限度があるとはいえ「単なる興味」だけでとても安いネットワークプレーヤーを購入して,本来望んでいた機能を使えなかったり,トラブルに見舞われるケースを見るたびに筆者自身も悲しくなってしまいます.

筆者自身,当ブログやTwitterでネットワークオーディオについて度々記述していますが,特にブログではその度に「必ず精通したショップや知人に相談しましょう」と書いています.

現に筆者自身もNT-505を購入するまでに「自身にとって必要な仕様」を相当な時間をかけて調べましたし,これまでトラブルなく運用できたかと問われればそうではありません.そういった意味でもネットワークオーディオについて相談できる相手を見つけておくことが,ネットワークオーディオを実践するうえで最も重要なことだと思います.

今後ネットワークオーディオをする方は是非相談相手を見つけてネットワークオーディオライフを楽しんでいただければと思います.

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
次回も乞うご期待です!

それでは.

  お問い合わせ

コメント

人気の投稿